サビが楽しいけど相変わらず間奏、Bパート、アウトロが苦手。
運指はさほど難しくはないけど、あの雰囲気を出すのがちょっと難しいという印象。
これ6年前から弾こう弾こうって言ってて暗譜してないんですね、恐ろしや……。昔に比べて初見演奏がだいぶ出来るようになりました。コードも意識しながら覚えていきたい所。
実家にニューヨーカータイプのギターを置いてあるので弾いてみるとこういう曲がしっくりくる。適当な曲のコードを見ながらなんちゃってソロギター風に弾いたりして遊ぶのが楽しいですね
https://www.youtube.com/watch?v=SCxVspwxcf0&feature=youtu.be 最近のお気に入り。問題点はコメントにずらっと書き連ねてます。
全体の演奏の精度そのものはまだマシになってきた程度。まだまだ弾きこみが足りないかな。
サビのコード間違って覚えてた……無理やり弾いている感があるので、練習しなければ。
ぶっちゃけるとこの曲にそんなに思い入れがないので、弾いていて楽しいとかっていうのはあまりなかったり。HARD RAINのイントロが難しくなった今、押尾節の入門曲はこれかOVER DRIVEじゃないかなぁと思ったり
スコアが届きました。Encounterのteardropもこのチューニングの半音上げなんでこっちもちょっと触ってみる。運指は簡単だけど、なんか最近暗譜が面倒になっている自分がいます。ちゃんと練習しないとね……。
この曲、イントロのタッピングパートはGGDGADだし、GGDGADやろと思ってたらメインギターはメロディ弾いてるスタンダードなんですね。なんか騙された気分(笑)単音且つDEPAPEPEとかより簡単に弾けるので、ピック弾きの練習とかには結構良いかも?
COLOR of LIFEの中でも結構難しい部類に入る気がする曲。これもCOLOR of LIFEのツアーを参考にアレンジをしています。サビの運指がちょっときつい。新ギターにまだ慣れてないですね。
15周年ライブの映像を観ながら、ライブアレンジっぽく変えています。この曲、聴けば聴くほど格好良いの本当にずるい。
最初のフレーズだけが楽しいだけなんですが、サビも忘れていたり、そもそも耳コピを楽譜通りに修正してなかったので色々試していたり、Bパートがやっぱりちょっと寂しい……
人差し指でのダウンアップをするとメロディーがたち、且つコードの響きを損なわないので良いんじゃないのかなぁとか思ったり。色々試行錯誤してたり、他の曲にも手を出しているのでそのうちまた練習動画録りたいですね。
久しぶりの更新(笑) DEPAPEKOが出たんで久々に弾いてます。新しいギターも買ったりしました。 最近のストローク曲は、押尾さんは中指でやっているように見えますが、僕はメロディーを弾くときは人差し指で、通常に近いダウンストロークをするようにしています。(つづく)
押尾さんを知らない人とかを前に演奏するときにこういう知名度の高く且つ特殊奏法盛りだくさんの曲が弾けたらなぁ~と思っていたのでコピーを始めてみました(アバニゴも会得したかったのもあります)運指は比較的きつくなさそうですけど、やはりアバニゴが難しいです
通しで弾けるようにはなってきました。間奏のレフトハンドの音が鳴らなくて難しい。ここから仕上げていきたいところです
なんとなく弾きたくなったので練習。いいタッピングの練習になるのと、最近の押尾さんが多用しているレフトハンドタッピングとスラムの組み合わせの練習になりますね。イントロが楽しくて何度も弾いてしまう
実は引っ越ししてアパート暮らしになったので、家ではギターが弾けない。ということで最近の週末はカラオケに行ってガッツリ弾いてます。今日は4時間くらい。押尾レパートリー、基礎練、理論勉強とかいろいろ集中してできるのが良いですね。終わった後は両手が死にますが……w
個人的にお気に入りなのがCDの1回目の間奏の3回目のフレーズ?かな。ローフレットからのスライドが入っていて、1回目と2回目とは差分がある感じ。1例だけど、そういうところも見てやったら面白いかなーとか。本人もそこまで考えてなさそうですけどw
毎度ごぶさたしてますw 随分と環境が変わり、なんと北の大地の真ん中辺りに生息しております しかし相も変わらずギターそっちのけでプロ野球にハマる自分に活を入れるべく、アコギ講座に申し込みました そこで教わりたい曲をどうしようかと悩むうちに、ココを思い出しました! 本当にあってよかったコタれんさまーー さぁここからリブートできるのか自分 暗譜したいレギュラーチューニングで真っ先に思い浮かんだのがこの曲だったので、こちらへ記録しときます (まだ練習してません…苦笑)
だいぶ思い出した。楽しい
忘れていたけど再び暗譜。
久しぶりに弾きたくなったので再開。メロディの細かいタイミング忘れてる
サビ気持ちいいなぁ。 でも、サビ後の折り返しのAmに小指5弦がついたフォームが難所
スタエフに練習記録を収録してみた リンク貼ってみるテスト
https://stand.fm/episodes/6020da128ba7e1f21b1fcd28
間奏をメインに練習。 思い出したけどまだスムーズに弾けず。
思い出し弾き。 なんとか一通り思い出せたが、Cメロの独特なリズムが難しい。
思い出し弾き。相変わらずサビ速いなー
思い出し弾き。イントロ弾くとワクワクするなぁ
思い出し弾き。なんとか持ち直した
楽譜見ないと忘れてるほど。とりあえず思い出したけど酷いなぁ。 メトロノーム 92 で一定リズムで弾けるように練習中
またAメロからやり直してるけど、前練習してたとは思えないほど弾けない。気長にやるか〜
定期的に弾きたくなる曲だけど、難し過ぎて挫折を繰り返す‥
最近は音楽理論をかじり始めたので、なんとなく弾いていた曲をキーやダイアトニックコードを意識してみている。 黄昏のキーは Eマイナーかな。 Gメジャーの平行調か。
弾いてないけど連絡も兼ねてメモ。 Encounter のチューニングを追加しました! いつか弾きたいなー
超久しぶりに弾いた。覚えてた
https://www.jellynote.com/ でスコア買って弾き始めてみた。やっぱり難しいなー
久々に通しで弾いた。なんとか指が覚えてる
プロ野球にハマり、、随分ギタ練サボってます(自白) せめて寝る前だけでも、とSpotifyに作った自分用のギタ練リストを聴きながら睡眠学習してたところ、この曲が引っかかり、ひさびさにチューニング合わせてみましたが、まーーったく思い出せず、イチから譜読みw 何度か弾いてるうちに、そういえばサビ前になんか言ったような、と埋もれた記憶を掘り起こし、、 「ココ!」と押尾さんが言ってタオルを回してた事を思い出し、ひとりニヤリしておりました 今でもやってるのかなーー?
サビが楽しいけど相変わらず間奏、Bパート、アウトロが苦手。
運指はさほど難しくはないけど、あの雰囲気を出すのがちょっと難しいという印象。
これ6年前から弾こう弾こうって言ってて暗譜してないんですね、恐ろしや……。昔に比べて初見演奏がだいぶ出来るようになりました。コードも意識しながら覚えていきたい所。
実家にニューヨーカータイプのギターを置いてあるので弾いてみるとこういう曲がしっくりくる。適当な曲のコードを見ながらなんちゃってソロギター風に弾いたりして遊ぶのが楽しいですね
https://www.youtube.com/watch?v=SCxVspwxcf0&feature=youtu.be
最近のお気に入り。問題点はコメントにずらっと書き連ねてます。
全体の演奏の精度そのものはまだマシになってきた程度。まだまだ弾きこみが足りないかな。
サビのコード間違って覚えてた……無理やり弾いている感があるので、練習しなければ。
ぶっちゃけるとこの曲にそんなに思い入れがないので、弾いていて楽しいとかっていうのはあまりなかったり。HARD RAINのイントロが難しくなった今、押尾節の入門曲はこれかOVER DRIVEじゃないかなぁと思ったり
スコアが届きました。Encounterのteardropもこのチューニングの半音上げなんでこっちもちょっと触ってみる。運指は簡単だけど、なんか最近暗譜が面倒になっている自分がいます。ちゃんと練習しないとね……。
この曲、イントロのタッピングパートはGGDGADだし、GGDGADやろと思ってたらメインギターはメロディ弾いてるスタンダードなんですね。なんか騙された気分(笑)単音且つDEPAPEPEとかより簡単に弾けるので、ピック弾きの練習とかには結構良いかも?
COLOR of LIFEの中でも結構難しい部類に入る気がする曲。これもCOLOR of LIFEのツアーを参考にアレンジをしています。サビの運指がちょっときつい。新ギターにまだ慣れてないですね。
15周年ライブの映像を観ながら、ライブアレンジっぽく変えています。この曲、聴けば聴くほど格好良いの本当にずるい。
最初のフレーズだけが楽しいだけなんですが、サビも忘れていたり、そもそも耳コピを楽譜通りに修正してなかったので色々試していたり、Bパートがやっぱりちょっと寂しい……
人差し指でのダウンアップをするとメロディーがたち、且つコードの響きを損なわないので良いんじゃないのかなぁとか思ったり。色々試行錯誤してたり、他の曲にも手を出しているのでそのうちまた練習動画録りたいですね。
久しぶりの更新(笑) DEPAPEKOが出たんで久々に弾いてます。新しいギターも買ったりしました。
最近のストローク曲は、押尾さんは中指でやっているように見えますが、僕はメロディーを弾くときは人差し指で、通常に近いダウンストロークをするようにしています。(つづく)
押尾さんを知らない人とかを前に演奏するときにこういう知名度の高く且つ特殊奏法盛りだくさんの曲が弾けたらなぁ~と思っていたのでコピーを始めてみました(アバニゴも会得したかったのもあります)運指は比較的きつくなさそうですけど、やはりアバニゴが難しいです
通しで弾けるようにはなってきました。間奏のレフトハンドの音が鳴らなくて難しい。ここから仕上げていきたいところです
なんとなく弾きたくなったので練習。いいタッピングの練習になるのと、最近の押尾さんが多用しているレフトハンドタッピングとスラムの組み合わせの練習になりますね。イントロが楽しくて何度も弾いてしまう
実は引っ越ししてアパート暮らしになったので、家ではギターが弾けない。ということで最近の週末はカラオケに行ってガッツリ弾いてます。今日は4時間くらい。押尾レパートリー、基礎練、理論勉強とかいろいろ集中してできるのが良いですね。終わった後は両手が死にますが……w
個人的にお気に入りなのがCDの1回目の間奏の3回目のフレーズ?かな。ローフレットからのスライドが入っていて、1回目と2回目とは差分がある感じ。1例だけど、そういうところも見てやったら面白いかなーとか。本人もそこまで考えてなさそうですけどw
毎度ごぶさたしてますw
随分と環境が変わり、なんと北の大地の真ん中辺りに生息しております
しかし相も変わらずギターそっちのけでプロ野球にハマる自分に活を入れるべく、アコギ講座に申し込みました
そこで教わりたい曲をどうしようかと悩むうちに、ココを思い出しました!
本当にあってよかったコタれんさまーー
さぁここからリブートできるのか自分
暗譜したいレギュラーチューニングで真っ先に思い浮かんだのがこの曲だったので、こちらへ記録しときます
(まだ練習してません…苦笑)
だいぶ思い出した。楽しい
忘れていたけど再び暗譜。
久しぶりに弾きたくなったので再開。メロディの細かいタイミング忘れてる
サビ気持ちいいなぁ。
でも、サビ後の折り返しのAmに小指5弦がついたフォームが難所
スタエフに練習記録を収録してみた
リンク貼ってみるテスト
https://stand.fm/episodes/6020da128ba7e1f21b1fcd28
間奏をメインに練習。
思い出したけどまだスムーズに弾けず。
思い出し弾き。
なんとか一通り思い出せたが、Cメロの独特なリズムが難しい。
思い出し弾き。相変わらずサビ速いなー
思い出し弾き。イントロ弾くとワクワクするなぁ
思い出し弾き。なんとか持ち直した
楽譜見ないと忘れてるほど。とりあえず思い出したけど酷いなぁ。
メトロノーム 92 で一定リズムで弾けるように練習中
またAメロからやり直してるけど、前練習してたとは思えないほど弾けない。気長にやるか〜
定期的に弾きたくなる曲だけど、難し過ぎて挫折を繰り返す‥
最近は音楽理論をかじり始めたので、なんとなく弾いていた曲をキーやダイアトニックコードを意識してみている。
黄昏のキーは Eマイナーかな。
Gメジャーの平行調か。
弾いてないけど連絡も兼ねてメモ。
Encounter のチューニングを追加しました!
いつか弾きたいなー
超久しぶりに弾いた。覚えてた
https://www.jellynote.com/ でスコア買って弾き始めてみた。やっぱり難しいなー
久々に通しで弾いた。なんとか指が覚えてる
プロ野球にハマり、、随分ギタ練サボってます(自白)
せめて寝る前だけでも、とSpotifyに作った自分用のギタ練リストを聴きながら睡眠学習してたところ、この曲が引っかかり、ひさびさにチューニング合わせてみましたが、まーーったく思い出せず、イチから譜読みw
何度か弾いてるうちに、そういえばサビ前になんか言ったような、と埋もれた記憶を掘り起こし、、
「ココ!」と押尾さんが言ってタオルを回してた事を思い出し、ひとりニヤリしておりました
今でもやってるのかなーー?