>みっつんさん
作曲といっても、まずは思いついたメロディーにコードを付けて爪弾けたらなと思う程度です^^;
その時のコードの付け方のセオリーとかはコード理論を学ばないとどうしていいのかわからないのかなと。
押尾さんはあんなに次々と曲作ってますが、どうやっているのかも気になります^^;
>matsさん
なるほど、自分が気持ちいいと思うコード進行から覚えていけば良さそうですね!
メロディーも基本的にはコードに含まれている音だと思うので、そこから拾う感じでしょうか。
スケールもいろいろあってどれを使えばいいかとかも難しいですよねぇ。
>volpeさん
「作曲」をどこまで含めるかによりますが、コード理論を含め音楽理論が一番有効に使える場面はアレンジかなーと思ってます。といっても絶対必要!ってもんでもないかと。
コード理論は知ってるに越したことないですが、詳しく知らなくても大丈夫ですよ(^-^)
押尾師匠の曲に限らず、J-POPでもジャズでも、このコードかっこいい、このコード進行気持ちいい、と思ったらチェックして、自分のストックに増やしていくといいんじゃないですかね。
理論は後から勉強して、ああ、こういうことだからこの進行は気持ちいいんだ、って気づければ(^-^)
ピアノ始めようかなぁ…ボソ
コード理論を知らないと作曲できないですかね?
いつかは簡単な曲でも作ってみたい夢がありますが、コード理論はどうも頭に入らずで…
コードの理論は、ギターより鍵盤のほうが、理解しやすい気がしますね。例えばディミニッシュは、ギターだとフォームで覚えて終わりがちだけど、鍵盤だと、短3度の積み重ねで構成されているのが、すぐ分かるんですよ(^.^)
自分がそれに気づいたとき、目からコンタクトレンズが落ちました。
いいですねー。
渡辺香津美さんはギターの前にピアノやっていたそうで、聞いた話だと押尾さんも鍵盤いけるとか。音楽を根本から理解するにはやっぱり鍵盤から入った方がいいのかなーとか思う今日この頃です。
ジャズ、フュージョン系の香津美さんとクラシック系の村治さんの競演ですか。楽しそう(^_^)
ごぶさたです^^;
戦メリは無かったですねー
クラシックとジャズがメインでした。
あんなに指が自由自在に動いたら楽しいだろうなぁ、と指をくわえて見てました^_^
ギターの世界は深いですねぇ。
すっかりごぶさたしております(^^;;
渡辺香津美さんといえば
押し弾きで絶妙な戦メリセッションを披露されてましたね♪
http://youtu.be/82livDybLaY
もしかしたら村治さんとも戦メリ演奏されてたりして…?
曲と関係ないですが、渡辺香津美さんと村治姉弟のコンサートにいって来ました。
渡辺香津美さんの指さばきと即興力は神のレベルでした…